500~1000個ほども実る、我が家の自慢のキウイフルーツ

アクティビティ
DSC_0265

 我が家のキウイフルーツの栽培から発送までの様子と、我が家特性、「キウイジャム」のつくり方を伝授いたします。

キウイフルーツ栽培のはじまり

 我が家では、お茶とともにキウイフルーツの栽培をしています。これは35年ほど前、父が苗を買ってきて、手作りで棚を作ってキウイフルーツの栽培をはじめたのがきっかけです。父が亡くなってからは、私と妻、弟夫婦の4人で育てています。

管理

 我が家では、キウイの収穫は霜が降りる前の10月下旬から11月上旬に行います(自宅は静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にあります)。2回ほどつるの剪定が必要ですが、あとは収穫まで何もすることはありません。ただし、熟れ具合だけは確認する必要があります。

キウイ棚

 今年の収穫の時期はまだ先ですが、弟がつるの剪定を終えていますので、その年の気候を見ながら収穫の時期を決めていきます。昨年の収穫の様子をお話しします。
 我が家では2種類のキウイフルーツを育てています。「グリーンキウイ」と「ゴールドキウイ」です。キウイ棚は自宅の裏山とふもとの川沿いにあります。裏山がグリーンキウイ、川沿いがゴールドキウイです。写真は裏山のキウイ棚です。

収穫

 昨年は10月下旬に収穫をしました。収穫の仕方はいたって簡単。棚の上に実っているキウイフルーツをねじるようにもぎ取るだけです。もぎ取ったキウイフルーツはカゴの中に入れます。グリーンキウイもゴールドキウイも手順は同じです。

選別

 収穫したキウイフルーツはカゴに入れて庭まで運びます。地面に広げて、形の良いものと悪いものに選別します。写真のとおり、スーパーなどで売っているキウイフルーツと遜色のない形の良いものがたくさんあるでしょう。

箱詰め(発送)

 段ボールの中にきちんと整頓しながらいれていき、最後にヒノキの葉を入れて体裁を整えます。箱詰めしたものは、親しい友人や親戚におすそ分けします。

キウイジャムの作り方

 我が家のキウイは大量に実るので、あまり形の良くないものは「キウイジャム」にして、パンにつけて食べます。妻が作るのですが、独特のレシピですので、興味のある方はぜひ作ってみてください。キウイジャムの作り方は以下のとおりです。

1 キウイの皮をむく 
2 キウイをきざむ 縦横四分割で、1~2㎝のさいころ状にします。
3 リンゴの皮をむく
4 リンゴをきざむ 縦横八分割にして1~2㎝のいちょう切りにします。
5 2と5を鍋に入れる
6 キウイの量の4分の一程度の砂糖を入れる(甘いのが好みの人は増やしてもよい)なお、酸っぱいのが好みの人はレモン汁を大さじ一杯程度入れる
7 そのまま30分以上置いておくと、キウイから水分が出る
8 中火にかけ、煮詰まってきたら弱火にする。時々アクが出るから取り除く
9 焦げないようにかき混ぜながら、多少水分が残っている状態で火を止める
10 煮沸消毒した瓶に入れておく。保存は冷倉庫。必要に応じてパンなどにつけて食べる

おわりに

 市販のキウイフルーツは安くても1個98円くらいです。我が家のキウイフルーツはそれに匹敵するほど、いやそれ以上に甘みがあって美味しいです。我が家で食べる分は、キウイフルーツを入れたビニール袋にリンゴ3~4個入れて置いておくと柔らかくて甘みのあるキウイフルーツになります。
 

コメント