アクティビティ

アクティビティ アクティビティ

屋外での活動を紹介するコーナーです。

アクティビティ

わが家の茶摘み(機械による茶刈り)について、動画でご紹介します。

令和6年5月11日(土)、わが家では茶摘みが行われました。 私の実家のある田舎は寒冷地のため、他地域より若干摘む時期が遅くなります。 今年は茶工場の稼働停止前日ぎりぎりに、行うことになりました。 わが家の茶園は家の裏山と川沿いの二か所です。 朝露の乾くのを待って、午前8時に裏山から茶刈り機で刈りはじめました。 私が機械を操作し、その後ろで妻が刈り取った茶を袋に受けていきます。 そのうちに二人の弟夫婦がやってきて茶摘みに合流しました。 機械は1台しかないので、弟たちは手摘みで茶を摘み取っていきます。 午前中にすべて摘み終わり、昼食を挟んで午後から仕分け作業を行いました。 機械で刈り取ると、どうしても古い茶や余分なものが混入します。 そこで、手作業で不要物を取り出し新茶だけ袋に詰めていくのです。 最後に、袋に詰めた新茶を車で茶工場に運搬して作業終了です。 生茶の重量は80kg300gでした(前年比-2kg800g)。 私の田舎では新茶の摘み手が高齢者ばかりになり、年々茶園を閉鎖する農家が増えてきました。 しかし、わが家では茶工場が閉鎖するまでは茶摘みを続けるつもりです。
アクティビティ

山中に突然、ゴジラあらわる! ゴジラは何と、滑り台を滑っていた!

静岡県浜松市中央区「浜名湖花博2024」会場の「はままつフラワーパーク」に行きました。 桜満開、チューリップも色とりどりの美しい花を咲かせていました。 園内をひととおり散策した後、私たちは子ども広場に行きました。 子ども広場の観覧車に乗った孫娘は、「わぁー、ゴジラがあらわれた!」と驚いていました。 ゴジラはまるで、滑り台をまたぎ、今にも滑ろうとしているように見えました。 まるで山中にゴジラが出現したかのような光景に、私たちは思わず息を飲みました。
アクティビティ

酪農体験―日本最北端の地・稚内市沼川にて―1977年(昭和52年)21歳の夏の思い出

1977年(昭和52年)7月5日(火)から8月3日(水)まで、 北海道稚内市沼川で酪農のアルバイトを行いました。 僕がお世話になったのは、「大和牧場」という名の2軒で共同経営をしている牧場でした。 仕事の内容は、「サイロ内での牧草踏み」、「牧草の運搬」、「牛床に敷く寝わら切り」、「牛舎の掃除」、「搾乳」、「梱包作業」、「牛の放牧」、「仔牛の世話」など、多岐にわたりました。 作業は午前5時から7時まで、朝食を挟んで正午まで、午後1時から5時まででした。
アクティビティ

「RUNNER―おっさんたちの駅伝―」満を持して大安吉日に発売!

小説は2本仕立てで構成されています。 ランナーたちが走っている場面と監督・ランナーたちの回想場面です。 ランナーたちが走っている場面は、コースを知っているからこそ臨場感あふれる描写が書けました。 回想場面は監督とランナーたちの生い立ちや過去の苦い経験などが描かれています。 駅伝ランナーはもちろん、駅伝を知らない人にも読んでもらいたい1冊です。 本はオンデマンドなので、ブックカバーはありません。 現在、アマゾン、楽天ブックス、電子書籍で発売中です。
アクティビティ

お茶栽培の年間作業工程の締めくくりは「山の茶配合20㎏」の肥料散布 

私の実家の茶園は川沿いと家の裏山の2か所です。 茶園の面積は概算で、川沿い5a(500㎡)、裏山1a(100㎡)です。 お茶栽培の年間作業工程は、5月初旬「茶摘み」、5月下旬「剪定」、8月「葦入れ」、10月「剪定」、2月「肥料散布」、年間「除草」です。 本日、肥料散布を行いました。 肥料は「山の茶20㎏8体」を撒きました。 「山の茶20㎏」とは、窒素、リン酸、カリウム、石灰、マグネシウム混合肥料です。 川沿いの茶園に6体、裏山の茶園に2体散布しました。 散布時間は約2時間でした。
アクティビティ

奈女田功(ペンネーム:醒井田尚)の書籍案内のホームページを一新!

私がこれまで執筆・出版した書籍紹介のホームページをリニューアルしました。 ちょっと、のぞいてみてください。 URLは https://nametaisao.hp.peraichi.com です。 ホームページには、「随筆」、「教育書」、「児童書」、「小説」の案内が掲載されています。 案内には、書籍の「表紙」、「タイトル」、「概要」、「定価」が書いてあります。 なお、下記のQRコードを読み取っても、書籍のページにアクセスできます。
アクティビティ

遅ればせながら田舎の川沿いと家の裏手にある茶園の剪定をしました!

田舎の実家には、川沿いと家の裏手の山の斜面の2か所に茶園があります。 自宅から1時間20分かけて実家に行き、早速茶の剪定をはじめました。 本来は5月と10月の2回剪定をするのですが、2回目は時間がなくて先延ばしになっていました。 遅ればせながら、本日川沿いの残りの茶畝と、家の裏手の剪定をしました。 午前9時から午後2時まで(1時間の昼食休憩を挟む)4時間かかりました。
アクティビティ

コロナ禍で中断していた、五社神社での走り初め初詣を5年ぶりに再開

浜松市に住居を移してから、毎年、五社神社に走り初めを兼ねて初詣に行っていました。 コロナ禍で恒例のルーティーンは途絶えていましたが、5年ぶりに再開しました。 今日は気温13℃、この時期に嵐のように吹きすさぶ浜松特有の遠州空っ風もなく、穏やかな快晴の天気に恵まれ、ランニングでお参りするには最高のコンディションになりました。 午前11時、自宅を出発し六間道路から広小路通りに入り、常磐町通りの緩やかな坂道を上りました。 市役所前の国道152号線から257号線を通って五社神社に着いたのは午前11時半ごろでした。 横断歩道で行ったり来たりしながら信号が青に変わるのを待っていたので正確な距離はわかりませんが、ストップウォッチは「距離3.66㎞、タイム25:20.5、ペース6:55/㎞」を表示していました。 「今年1年、大きな病気をしないで健康に過ごせますように!」と願いを託しました。 帰りは多少ルート変更をしましたが、自宅に着いたのは12時05分、ストップウォッチは「距離3.84㎞、タイム25:35.6、ペース6:40/㎞」を表示していました。 1時間ほどのランニング初詣になりました。
アクティビティ

浜松舞台の青春恋愛小説・近日アマゾン・楽天ブックスほかで発売決定

静岡県浜松市を舞台にした小説を書くのが夢でした。 この街は私の故郷だからです。 登場人物は大学生や高校生が中心です。 脇を固める中年のおっさんたちも登場します。 アクトタワーや遠鉄百貨店、浜松駅や浜松城など、浜松市民に馴染みの深い場所が出てきます。 小説のメイン舞台は遠州鉄道、通称「赤電」です。 ですが、小説の内容はすべてフィクションです。 主人公は大学1年の男子学生、その恋人は短大1年の女子学生です。 2人の純粋な恋愛は果たしてハッピーエンドとなるのでしょうか? 乞うご期待!
アクティビティ

浜松館山寺町の半島、通称館山の洞窟内の祠(ほこら)で見たものは?

静岡県浜松市西区館山寺町館山の紹介も今回が最終回となりました。 遊歩道にある「西行岩」を後にした私は、最後の見どころに来ていました。 直方体の立派な案内表示には、卍の下に「舘山寺穴大師」と書かれています。 「穴大師だって!」私は興味をそそられました。 見ると、何と! 森の中にポツンと1つ不気味な洞窟があったのです。 これが「舘山寺穴大師」です。 早速、中に入ってみました。