旅行

旅行 旅行

旅行案内です。

旅行

滋賀県近江八幡市の八幡堀の水辺には、花菖蒲が見頃を迎えています

滋賀県近江八幡市「八幡堀の花菖蒲」 滋賀県近江八幡市は何度も旅行で訪れています。 市内を流れる八幡堀の屋形船に乗って、川沿いの風景を見るのがお勧めです。 今、水辺には花菖蒲が見頃のときを迎えています。 機会があったら、ぜひ行かれるといいです。
旅行

静岡県長泉町にある「井上靖文学館」武家門内の庭園に目を奪われた!

夫婦旅行で静岡県長泉町の「井上靖文学館」を訪れました。 石段の両側に2本の「のぼり」が立っていました。 左ののぼりには「瓊花まつり」、右ののぼりには「長泉町井上靖文学館」と書いてありました。 石段を一歩一歩踏みしめながら上っていくと、目の前に武家門が現れました。 その先には2本の樹木と、それらを挟むように「井上文学館」の石碑が見えました。 門の中はどうなっているのだろう、と興味津々で武家門をくぐりました。 そこには、開放感あふれる庭園が広がっていました。 左に目をやると、「あすなろの木」と井上靖の銅像と句碑がありました。 右に目をやると、真っ白な花弁を付けた、「瓊花の木」が植えられていました。 素敵な庭園風景に、しばし目を奪われました。
旅行

海鮮丼と浜焼きを満喫してから、日本一の水門「びゅうお」を見学した

夫婦旅行で沼津港に行きました。 日曜日とあって観光客が半端ありませんでした。 無料駐車場が満車だったので、飲食店街から徒歩5分の有料駐車場に車を駐めました。 海鮮丼と浜焼きを満喫してから、沼津港大型展望水門「びゅうお」を見学しました。
旅行

明治26年大正天皇のご静養先として造営された「沼津御用邸記念公園」➁

「沼津御用邸」はとても昭和の香りのする建物です。 沼津御用邸記念公園の正門と邸宅の玄関及び建物の外観をご覧ください。 「沼津御用邸」の第2弾は皇室の調度品などの紹介です。
旅行

明治26年大正天皇のご静養先として造営された「沼津御用邸記念公園」①

「沼津御用邸」は本邸造営後も増築を重ね、完成時には建築面積約5,750㎡で100室を越える大規模な邸宅となりました。 ところが、太平洋戦争により本邸が全焼してしまいました。 そのため、戦後まもなく御用邸が廃止されました。 昭和45年から都市公園として生まれ変わりました。 平成28年には、以下の二つの理由から「旧沼津御用邸苑池」として国の名勝指定を受けました。 一 園内を囲むクロマツ林やその林間から望む富士山などの優れた景観 一 近郊海浜保養地としての歴史的・文化的価値
旅行

日本酒党の酒の愉しみ方 旅行先の宿で必ず日本酒の利き酒をします!

今回ご紹介するのは、静岡県熱海市の「ホテルニューアカオ」で注文した日本酒三種です。 左から「舞扇」、「白隠正宗」、「日本刀PREMIUM」です。 おいしい料理をいただきながら日本酒で一杯、最高の至福のときです。
旅行

豊橋総合動植物園の通称「のんほい」は愛知県東三河地方の方言だった!

愛知県豊橋市にある「豊橋総合動植物園」、通称「のんほいパーク」は動物園と植物園、さらに自然史博物館が併設されています。 「のんほい」の「のん」は同意を求め、「ほい」は人に呼びかける言葉です。 豊橋市民の公募で決まった愛称だそうです。 そもそも、「ねえ、ねえ、ちょっと、ちょっと」という意味になるのでしょうか?
旅行

一生に一度くらい贅沢したっていいじゃない!熱海に泊まるならここ……

全国の観光地第一位?の熱海に泊まるならここがお勧め! ちょっと贅沢だけど、仕事のご褒美に高級ホテルに泊まってみよう! そのホテルの名前は……
旅行

航空機好きにはたまらない! 見るだけじゃなくて体験もできます。しかも無料

全国には自衛隊の航空基地がたくさんあります。  私の住んでいる静岡県浜松市にもあります。  浜松基地に隣接する「航空自衛隊浜松広報館エアーパーク」です。  見学はもとより、航空機に試乗したり、操縦体験などができます。  利用料金は¥0なのです。
旅行

2億5,000万年前の地底は平均気温18℃の神秘的な世界だった!

わざわざ避暑地にいかなくても、涼しくて神秘的な場所が身近にありました。 静岡県浜松市北区引佐町の「竜ヶ岩洞」は、日本屈指の神秘的な鍾乳洞でした。 竜ヶ岩洞の概要  竜ヶ岩洞は2億5,000万年前の地層と言われる石灰岩地帯に形成されました。 ...