旅行

日本三大うどん「水沢うどん」を食べて、「水澤観世音」へ行こう!

秋田の「稲庭」、香川の「讃岐」と並び、日本三大うどんの一つに挙げられるのが、群馬県伊香保町の「水沢うどん」です。水沢うどん街道(前橋伊香保線)には、多くの水沢うどんの店が並んでいます。私たちは水沢うどんを食べた後、「水澤寺」に向かいました。...
旅行

800年以上の歴史を持つ草津温泉のパワースポット「光泉寺」

草津温泉と言えば「湯畑」(草津温泉街の中心に位置し、毎分4,000ℓの温泉が湧き出る草津のシンボル)と「湯もみ」(大きな浴槽の中の湯を厚板を使ってかき回し、高温の湯を適温に冷ますこと)ですが、その「湯畑」と湯もみと踊りショーを行う「熱乃湯」...
旅行

口にくわえた1本の絵筆と1編の詩が心を揺さぶる

星野富弘さんは中学校の教員をしていたとき、クラブ活動の指導中に頸髄(けいずい・首の部分に存在し、手指や腕をつかさどる神経)を損傷して手足が動かなくなりました。一度は絶望の淵に突き落とされましたが、入院中に母親の献身的な介護で希望を見い出し、...
旅行

1783年浅間山大噴火・最後に流出したのは「鬼押溶岩流」だった!

1783年(天明3年)7月に、浅間山が大噴火を起こしました。このときの犠牲者は1,100名を超えていたと言われています。それらの犠牲者への慰霊と平穏を祈願するために創建されたのが、「浅間山 観音堂」です。まるで浅間山が見下ろしているように、...
旅行

365段の石段に刻まれた400年の歴史が薫る石段の街・伊香保

365段の石段をゆっくり登りながら後ろを振り返ると、標高2000m級の山並みを望むことができます。その絶景に思わず「わー、すごーい」と感嘆の声。石段の両側には昭和を彷彿とさせる射的場、駄菓子屋、そして老舗旅館が建ち並んでいます。日本にこんな...
旅行

1872年、西洋の技術を導入して設立された官営「富岡製糸場」

今でこそ「働き方改革」を推進し、併せて女性が活躍している企業が増えていますが、1872年、明治5年にすでに「働き方改革」を導入し、女性の活躍する場を提供した画期的な職場がありました。群馬県富岡市にあり世界遺産として登録された、「富岡製糸場」...
ランニング

シニアの方必見! 自分の実力を知りたいなら、5歳刻みのマスターズ陸上に出場するのが一番

ランニングが好きな人には、3つのタイプがあります。①健康のために自宅周辺をゆっくりとランニング(ジョギング)をしている方。それだけでは物足りず、②自分の実力を知るために「ロードレース大会」に出場している方。それからもう一つは同じく、③自分の...
故郷

はじめまして! self-introduction 自己紹介

みなさん、はじめまして。 私、奈女田 功と申します。 ブログをはじめましたので、どうぞよろしくお願いいたします。 ブログのカテゴリーは、「故郷」、「旅行」、「宿とグルメ」、「ランニング」、「アクティビティ」、「便利アイテム」です。 みなさん...
アクティビティ

柑橘類は14種類、今の時期は「ウメ」が最盛期

社員旅行で静岡県浜松市北区都田町にある、「フルーツパーク時の栖」に行きました。目的は「いちご狩り」と「バーベキュー」を通して社員同士の親睦を深めることでした。SLに乗って園内散策 敷地面積が約43万㎡(東京ドーム10個分)もありますので、徒...
アクティビティ

500~1000個ほども実る、我が家の自慢のキウイフルーツ

我が家のキウイフルーツの栽培から発送までの様子と、我が家特性、「キウイジャム」のつくり方を伝授いたします。キウイフルーツ栽培のはじまり 我が家では、お茶とともにキウイフルーツの栽培をしています。これは35年ほど前、父が苗を買ってきて、手作り...