アクティビティ

山中に突然、ゴジラあらわる! ゴジラは何と、滑り台を滑っていた!

静岡県浜松市中央区「浜名湖花博2024」会場の「はままつフラワーパーク」に行きました。桜満開、チューリップも色とりどりの美しい花を咲かせていました。園内をひととおり散策した後、私たちは子ども広場に行きました。子ども広場の観覧車に乗った孫娘は、「わぁー、ゴジラがあらわれた!」と驚いていました。ゴジラはまるで、滑り台をまたぎ、今にも滑ろうとしているように見えました。まるで山中にゴジラが出現したかのような光景に、私たちは思わず息を飲みました。
故郷

「ダンプ母ちゃん」と呼ばれた母は4㌧ダンプを乗りこなしていた!

最初はこんな大きな車に乗るつもりはなかったんです。でも、現場ではどうしてもダンプを移動しなければならないときがあるでしょ。そんなときに限って男の人たちは忙しくて……そんなら、私が乗っちゃえって思ったんです。私、身長が145cmしかないんです。初めはつま先でペダルの操作をしてたんですよ。けど、今はダンプも乗用車と同じように、座席が前後にスライドできるようになってるんです。ボンネットの長い乗用車より、ダンプのほうがずっと楽ですよ。地元の広報誌「生き方の追求」に掲載されたときの母のコメントです。私の母は20年間建設会社に勤め、無事故・無違反の優良運転手表彰を受けました。母はいとも簡単に4トンダンプにまたがり、颯爽と建設現場に出かけていきました。建設会社のある浜松市天竜区佐久間町から、浜松市の中心部まで仕事に行くこともありました。母は建設会社和田班の紅一点でした。母は退職後は1日も欠かさずに畑仕事に精を出しました。そんな気丈な母も病気には勝てず、2019年5月3日、84年の生涯をまっとうしました。
アクティビティ

酪農体験―日本最北端の地・稚内市沼川にて―1977年(昭和52年)21歳の夏の思い出

1977年(昭和52年)7月5日(火)から8月3日(水)まで、北海道稚内市沼川で酪農のアルバイトを行いました。僕がお世話になったのは、「大和牧場」という名の2軒で共同経営をしている牧場でした。仕事の内容は、「サイロ内での牧草踏み」、「牧草の運搬」、「牛床に敷く寝わら切り」、「牛舎の掃除」、「搾乳」、「梱包作業」、「牛の放牧」、「仔牛の世話」など、多岐にわたりました。作業は午前5時から7時まで、朝食を挟んで正午まで、午後1時から5時まででした。
旅行

日本酒党の酒の愉しみ方 旅行先の宿で必ず日本酒の利き酒をします!

今回ご紹介するのは、静岡県熱海市の「ホテルニューアカオ」で注文した日本酒三種です。左から「舞扇」、「白隠正宗」、「日本刀PREMIUM」です。おいしい料理をいただきながら日本酒で一杯、最高の至福のときです。
アクティビティ

「RUNNER―おっさんたちの駅伝―」満を持して大安吉日に発売!

小説は2本仕立てで構成されています。ランナーたちが走っている場面と監督・ランナーたちの回想場面です。ランナーたちが走っている場面は、コースを知っているからこそ臨場感あふれる描写が書けました。回想場面は監督とランナーたちの生い立ちや過去の苦い経験などが描かれています。駅伝ランナーはもちろん、駅伝を知らない人にも読んでもらいたい1冊です。本はオンデマンドなので、ブックカバーはありません。現在、アマゾン、楽天ブックス、電子書籍で発売中です。
アクティビティ

お茶栽培の年間作業工程の締めくくりは「山の茶配合20㎏」の肥料散布 

私の実家の茶園は川沿いと家の裏山の2か所です。茶園の面積は概算で、川沿い5a(500㎡)、裏山1a(100㎡)です。お茶栽培の年間作業工程は、5月初旬「茶摘み」、5月下旬「剪定」、8月「葦入れ」、10月「剪定」、2月「肥料散布」、年間「除草」です。本日、肥料散布を行いました。肥料は「山の茶20㎏8体」を撒きました。「山の茶20㎏」とは、窒素、リン酸、カリウム、石灰、マグネシウム混合肥料です。川沿いの茶園に6体、裏山の茶園に2体散布しました。散布時間は約2時間でした。
アクティビティ

奈女田功(ペンネーム:醒井田尚)の書籍案内のホームページを一新!

私がこれまで執筆・出版した書籍紹介のホームページをリニューアルしました。ちょっと、のぞいてみてください。URLは https://nametaisao.hp.peraichi.com です。ホームページには、「随筆」、「教育書」、「児童書」、「小説」の案内が掲載されています。案内には、書籍の「表紙」、「タイトル」、「概要」、「定価」が書いてあります。なお、下記のQRコードを読み取っても、書籍のページにアクセスできます。
旅行

豊橋総合動植物園の通称「のんほい」は愛知県東三河地方の方言だった!

愛知県豊橋市にある「豊橋総合動植物園」、通称「のんほいパーク」は動物園と植物園、さらに自然史博物館が併設されています。「のんほい」の「のん」は同意を求め、「ほい」は人に呼びかける言葉です。豊橋市民の公募で決まった愛称だそうです。そもそも、「ねえ、ねえ、ちょっと、ちょっと」という意味になるのでしょうか?
小説

小説執筆のきっかけとなったのは、教育書4部作を出版した後だった!

定年退職後に趣味で書き上げた随筆「人生はおもしろいことばかりで面白い」が、アマチュアの物書きとしてのスタートでした。その後、自分の子どもの頃の体験を綴った児童書を執筆しました。そして、小説を執筆するきっかけとなったのが、「教育書4部作」です。それ以来、気がついたら20冊を超える、随筆や教育書、児童書や小説を執筆していました。現在、「俺たち花も実をある一浪組」が出版中ですし、まもなく「RUNNER―おっさんたちの駅伝―」が出版されます。今は出版に向けて、新たな小説を執筆中です。小説を通して、多くの読者に夢や希望を届けることが私の願いです。
アクティビティ

遅ればせながら田舎の川沿いと家の裏手にある茶園の剪定をしました!

田舎の実家には、川沿いと家の裏手の山の斜面の2か所に茶園があります。自宅から1時間20分かけて実家に行き、早速茶の剪定をはじめました。本来は5月と10月の2回剪定をするのですが、2回目は時間がなくて先延ばしになっていました。遅ればせながら、本日川沿いの残りの茶畝と、家の裏手の剪定をしました。午前9時から午後2時まで(1時間の昼食休憩を挟む)4時間かかりました。